こんにちは!たわし系エンジニアのユウキといいます。
僕は17年以上プログラミングで飯食っているITエンジニアです。
2020年から始まる小学校でのプログラミング教育にともなって、子供向けの「プログラミング」について気になる親御さんに向けて簡単にまとめてみました。
お父ちゃん、お母ちゃん、パパ、ママ必見です。
プログラミング教育といっても子供たちはどんなこと勉強するの?
プログラミングについて子供から質問されても教えられないんじゃないか不安。
小学生向けのプログラミング教材を教えてほしい。
こんな疑問を解決していきます。
とにかく、「おすすめのプログラミング教材を先に知りたい!」って方は下のボタンからジャンプできます!
不安を解消していきますよ!
2020年4月から始まった小学校でのプログラミング教育について
大きく下記3つをテーマにプログラミング教育が行われます。
- 【知識及び技能】の育み
- 【思考力、判断力、表現力等】の育み
- 【学びに向かう力、人間性等】の育み
それぞれ、説明していきます。
【知識及び技能】の育み
子どもたちに、身近にあるものにプログラミングが利用されていることを理解させる。
身近な生活でコンピューターが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに子どもたちが気付くことを目的としている。
少し具体的に説明すると、プログラム、つまりコンピューターが身近にある、スマホ、テレビ、信号機etcに使われていることを体験を通して理解し、
そして、コンピューターにはなにができて、なにができないかを「気づかせる」のが目的にしている。
コンピューターを使って、飛行機が空を飛んでるとか、スマホで動画が見れるとか身近なところに、プログラミングがかかわってることを知ることで、知識及び技能の育みを行う。
【思考力、判断力、表現力等】の育み
子どもたちの発達の段階に即して、「プログラミング的思考」を育成することを目的としている。
大人たちが仕事などで使う、プログラミング言語を学習するわけではない。
プログラミング的思考とは、
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
引用元:小学校プログラミング教育の手引(第二版)
と解説されてます。
小学校では、if とか != を使ったいわゆるテキストによるプログラミングをするわけではなく、
ビジュアル型プログラミング言語とよばれる視覚的なアイテム(記号、絵、マークなど)でプログラミングすることを学習します。
こんなのです。このサイトで実際に遊べます。
視覚的なアイテムをどう使うか思考→いつ使うか判断→それを組み合わせてどうなるかを表現することを学習するんです。
また、逆もありです。
具体的には、ボード上に△を表現したい→なにが必要か思考→それをどうしたら△になるか判断する。
などです。
【学びに向かう力、人間性等】の育み
子どもたちの発達の段階に即して、コンピューターの働きをよりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を無理なく自然に身に着けることを目的としている。
コンピュータを利用した生活や、身近な問題の解決にコンピュータ使えるようになるようになってよりよい人生や社会づくりに生かそうっていってるけど、
本音は日本から、ビルゲイツや、マーク・ザッカーバーグのような天才を生み出したいのが狙いなんじゃないかな。極論すぎるかな。
具体的にやる授業ってどんなこと?
学校や、地域によるけど、このサイトが参考になります。
一例として、Scratch(スクラッチ)を使った授業があります。

ねこのキャラクターの動きをプログラミング(右、左、まっすぐなどの指示を並べるもの)して、四角形を描いてみるものなど。
プログラミングについて子供から質問されても教えられない

家族のコミュニケーションの場
それは家族のコミュニケーションの1つとして教えることができても、できなくてもどっちでもいいじゃないでしょうか。
うちの子はまだ未就学児なので、実際小学生になって、答え教えてと質問してきても、わかんないってとぼけようと思ってます。
その方が、話ができて楽しくないですか?
めんどくさがらずに、楽しくあーだこーだ対話を楽しむ機会にしたらいいと思います。
子どもにマウントとって教えるより、一緒に考える
それに子どもにマウントとって教えるより、一緒になって考えてあげた方が、教育としてはいいですよね。
答えを教えるよりその過程、ストーリーが面白いのがプログラミングなので。
わからなくても話を聞いて、論理的に整理する手伝いを
それでも答えを教えろと言われたら、子どもの考えを聞いてあげて、順番に整理する手伝いくらいはできると思います。
いっしょにゲームする感覚です。がんばってお父さん!
僕は最後まで答えは教えないですが、答えがでるまでとことん付き合う予定でいます。
ほんとに答えがわからないかもしれないハイレベルな問題かもしれないです。それはそれでわくわくします。
大事な時間にしよ!
いっしょに遊べる&おすすめプログラミング教材

家庭で学べるレゴロボット

家庭で学べるレゴロボット
レゴブロックと自由にプログラミングができるデジタル技術が融合した教材です。
子ども(対象年齢5~12才)といっしょに親子で取り組めるようになっています。
※公式サイトへジャンプ!
IT×ものづくり教室「LITALICO(リタリコ)ワンダー」

IT×ものづくり教室「LITALICO(リタリコ)ワンダー」
学校が首都圏に18箇所(2020年2月現在。東京:13か所、神奈川:4か所、埼玉:1か所)あります。
お子さんが興味をもつような、カリキュラムをオーダーメイドしてくれます。
ロボットを作るコースや、アプリを開発するコースもあります。
対象年齢は、ロボットを作るコースなら小学1年生から。
無料体験できるので、一度サイトをのぞいてみましょう!
※公式サイトへジャンプ!
小学生向けプログラミングスクール【テックキッズスクール】

小学生向けプログラミングスクール【テックキッズスクール】
学校が首都圏に3箇所(2020年5月現在。東京:2か所、埼玉:1か所)と大阪梅田に1か所あり、それ以外もパートナー校が関東、九州にも多数あります。
サイバーエージェントが運営する老舗のプログラミングスクール。
卒業者は既に5000人を超えている。
本格的な実力が身につくけど、とにかく楽しく学べることにこだわった授業が行われる。
今なら渋谷校で無料体験できるので、一度サイトをのぞいてみましょう!
※公式サイトへジャンプ!
テックアカデミー ジュニア

実践的プログラミングスクール【テックアカデミー ジュニア】
体験したお子さんの80%以上が楽しかったと満足している子供向けのプログラミングスクール。
全国からオンラインで受講できる小中高生向けのカリキュラムを展開してます。
スクラッチという小学生向けプログラミング教材から、アプリ開発授業まであります。
オンライン無料体験授業でプログラミングを体験できるので、一度サイトをのぞいてみましょう!
※公式サイトへジャンプ!
ユウキでした。